お盆とは?

今年の8月は東京オリンピックの真っ只中ですが、8月といえば日本人にとって馴染み深いお盆の時期でもあります。今回の一分間スピーチではお盆についておさらいをしたいと思います。

お盆とは夏季に行われる祖先の霊を祀る一連の行事で日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事です。もともとは旧暦7月15日にあたる中元節の日に祝われていました。しかし、日本では明治6年から新暦/太陽暦を採用。でも7月15日に盆を行うことを原則としましたが、年中行事によっては新暦の採用によって季節が合わなくなるものが生じ、特に新暦の7月15日が農繁期にあたる地域では著しく支障があったため地方によってお盆の時期に違いがみられるようになり、今では新暦8月15日をお盆としている地域が多いようです。

次はお盆の時期に何をして、どのように過ごすのかについてです。

□1日
 お盆の行われる月(7月、または8月)の1日を境にお盆入りと考え、盆提灯の用意など準備をしていきます。

□7日
 この日にご先祖様を迎える精霊棚(しょうりょうだな)をセットします。ナスやキュリで作った精霊馬(しょうりょううま)などを用意します。これらにはお盆にご先祖様が行き来するための乗り物としての意味があります。

□13日
 夕刻に、「迎え火」を焚いてご先祖様をお迎えします。火を焚くのは、ご先祖様の霊が現世に帰ってくるときの目印とするためです。

□14,15日
 お盆の間、「迎え火」を焚いてご先祖様をお迎えします。火を焚くのは、ご先祖様の霊が現世に帰ってくるときの目印とするためです。

□16日
 ご先祖様は午前中まで自宅にいるといわれていますので、朝はお供えをします。夕方暗くなってきたら「送り火」を焚いてお盆の間に一緒に過ごしたご先祖様の霊を送り出すものです。


今年はコロナ禍でもあり帰省してお盆を家族全員で過ごすということは難しいという人も多いと思います。ただ、お盆ではどのようなカタチであれご先祖様、故人を偲び、日頃の感謝を表す機会にして頂ければと思います。