テスト
Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81
Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81
Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81
Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81
Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81
Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81
Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81
Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81
Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81
Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81
Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81
Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81
Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81
Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81
Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81
Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81
Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81
Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81
Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81
Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81
-
-
2025年1月23日
1分間スピーチ 道具への投資
皆さんは一年で最も履く靴は何だと思いますか?意外かもしれませんが、それはおそらく、このオフィスで履いているスリッパなのではないでしょうか。
さてこの一番長く履いているスリッパに対して、どれだけの投資をしていますか?
もしかしたら、「ただの履き物」と考えている方もいるかもしれません。しかし、このスリッパがなければ、足への負担が増し、物を踏んで怪我をしたり、足先から冷えて体調を悪くする可能性もあります。つまり、このスリッパは、私たちの仕事のパフォーマンスを間接的に支えている道具と言えるのです。
スリッパは間接的ですが、直接的な道具として私たちが普段使っているパソコンやソフトウエア、筆記用具などがあります。これらの道具がなかったらと考えると…。パソコン・ソフトウエアは私たちの仕事効率を飛躍的に向上させてくれています。お気に入りの筆記用具などは使用しているときのモチベーションに関与しているかもしれません。最近はテレビなどを見ていると、大企業がAIを使って業務を効率化させているなどのニュースを聞くことがあります。業種が違いすぎて参考にならない場合がほとんどですが、AIも一つの道具です。業務効率化を進めるには、AIも含め、デュアルモニターやタブレット、新しいソフトなど視野を広げて新たな道具の有効利用・投資について考えていこうとおもいました。
-
2025年1月21日
1分間スピーチ 疑似体験
皆さんは女性の生理痛体験が出来ることを知っていますか?
TikTokやインスタを見ていたら、男性が生理痛体験をしている動画が出てきました。
見てみるとお腹に機械を付けて生理痛を疑似体験し、機械を付けたまま実際に仕事をしてみると言った内容でした。
想像超える痛みを体験した男性達からは、こんな状態で仕事するなんて無理、
生理痛に対する考えが変わった、女性に対しての接し方を考えないといけないといった意見がありました。
生理痛は女性特有のものですが、人の個性があるように、痛みや辛さは人それぞれです。
体験を通して少しでも女性の辛さを理解し、女性に寄り添える考え方がひろがって欲しいと思うとともに、技術の進歩は凄いなあと思いました。
-
2024年12月26日
お知らせ, 未分類 年末年始のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、誠に勝手ながら、弊事務所では年末年始の休業日につきまして、下記の通りとさせていただきます。
皆様にはご迷惑をお掛けしますが、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
今年一年ご愛顧を賜りまして大変感謝申し上げますと共に、皆様の益々のご発展とご多幸をお祈りいたします。
令和6年12月28日(土)~ 令和7年1月5日(日)
※令和7年1月6日(月)より、通常営業いたします。
※休業期間中のお問合せにつきましては、1月6日(月)以降にご連絡させていただきます。
-
2024年11月26日
耳よりな情報 マイナ保険証について
12月2日から健康保険証は新規発行されなくなります。
今後のマイナ保険証の使い方や手続きにつきまして、わかりやすくまとめてみました。
※下記の画像をクリックすると、詳細が表示されます。
-
2024年11月7日
1分間スピーチ 明らかに見極めること
先週ある対談を聞いていたら、アナウンサーの古舘伊知郎さんがこう言っていました、
諦めるとは
「明らかに見極める」ということなんですよと。
その言葉が印象に残り、日々の生活に当てはめると、どういうことか考えてみました。
諦めるというと否定的なニュアンスも含まれている感じがしますが、何かを諦めることで
その代わりに大事な何かを選べます
1日24時間という限られた時間の中で、やりたいことを叶えたり、やらなければいけないことをするには
何かを手放すことも必要です。
家庭でいえば、手間抜きできる家事はないか考えてその分家族で過ごす時間を増やしていこうとすること、
例えば時短レシピや洗い物が少なく作れる料理を作りその分家族でゆっくり団らんする、
日頃からこまめな掃除をしてたまの大掃除をしなくて良いようにするなどです。
仕事のうえでもその業務の目的や全体像を見極めることで、どういう手順でおこなうか、どこは力を入れる部分なのか段取りが見えてくるのかなと思いました。
他にもなにか決断を迫られた時に希望を全て叶えることはできなくても
大事な譲れないポイントは何かな、と優先順位をつけて考えることは大事だと
当たり前のことではありますが改めて考えさせられたフレーズでした。
印象に残る考え方だったので、皆さんにもシェアさせてもらいました。
-
2024年10月21日
1分間スピーチ 時代と常識
1997年から放送が開始された「踊る大捜査線」というドラマはみなさんご存じでしょうか?
ちょうど27年前になります。
最近テレビで再放送されており、私は髪型やお化粧、使われている携帯電話のなつかしさ、演者さんの若さにほわほわした気持ちでみていましたが、
娘が突然焦った様子で「ママ!この人お店の中でたばこしているよ!いいの!?」と言いました。
娘としては公共の場でたばこを吸っている様子にとてつもない違和感があったようです。
今では、‘公共の場で喫煙はしてはいけない’が当たり前になっていますが、44年前に嫌煙権(けんえん)訴訟 という『他人が発するタバコの煙を吸い込まない権利』を主張する裁判では、次のような判決がでています。
要約しますと、「移動手段は国鉄以外にもあるんだし、嫌なら他の手段で移動できるでしょ。それに車内にいるのは一時的なんだから我慢できるでしょ?日本でタバコを嫌っている人ってそんなにいないと思うよ。」という内容で原告の主張は棄却され敗訴となりました。
判決理由に驚いてしまいます。
嫌煙権(けんえん)訴訟から44年です。
44年で1億人の意識が大きく変わったことになります。みなさんはどう感じますか?
常識はどんどん変わってきています。
今当たり前のことも、40年後にはあり得ないと言われていることもあるのでしょう。
ドラマの中の刑事たちはどのような捜査をしているのでしょうか。
防犯カメラ映像でAIが犯罪をみつけ、解決し、AIによる裁判を受けているのでしょうか。
現場100篇、捜査は足で稼ぐ、そんなセリフはもう聞けなくなるかもしれないですね。
なんといっても、運動会がお弁当なしの午前中で終わる時代になりました。
お弁当作りが苦手な私の一個人的な意見としては、なんとよい時代になったのだろう、と密かに感謝しております。
-
2024年9月18日
1分間スピーチ 心温まるSL旅
先日のお盆休みに家族で鬼怒川温泉へ旅行にいってきたのですが、電車旅ということもあり、道中で「SL大樹」という蒸気機関車に乗ったときのお話です。
私は初めてSLに乗ったので、当然のことながら、石炭を燃やし、蒸気の力でSLの大きな車体を動かしていることに驚きました。また、煙突から吹き出す黒い煙や、「ポッポー!!」という迫力ある汽笛など、機関車にしかない魅力をたくさん感じることができました。
そんな魅力たっぷりのSL大樹に乗って私が一番驚いたのは、SLが通りかかると沿線の地域住民の方々がみなさん揃って笑顔で手を振って見送ってくれたことです。
線路脇のお宅に住むご家族や、踏切を待つ親子、表情が見えないほど遠くでキャッチボールをしている少年、ロードバイクで並走してくれるお兄さんなど、SL大樹が通りかかるたびにお年寄りから子供までみんなが手を振って見送ってくれました。
鬼怒川に行くのは今回が初めてだったのですが、地元の方々に手を振ってもらえただけで、とても歓迎されている気がして、その日一日はなんだか嬉しい気持ちのまま観光することができました。
SL大樹は今年8月で運行7周年を迎えたようで、乗客に広報誌が配られており、いつも沿線でSL大樹をお見送りしている方々から、お祝いや応援のメッセージがたくさん寄せられていました。その中には、お見送りするのが毎日の日課になっていて、乗客の方々が手を振り返してくれるのが嬉しいという言葉もありました。
SL大樹のお見送りが、乗客と鉄道会社、そして地域のみなさんの心を結んでいるのだなと感じました。
私たちも地域に根ざした事務所であり続けることを理念として掲げていますが、あいさつや笑顔といった何気ないコミュニケーションが持つパワーの大きさや素晴らしさに気が付かされる1日となりました。
-
2024年9月11日
事務所ニュース, 未分類 やまもと事務所 News70号を発行致しました。
やまもと事務所News70号を発行致しました。 どうぞご活用ください。
Ⅰ. 最低賃金の引き上げ
Ⅱ. 社会保険料(9月分)の変更
Ⅲ. マイナ保険証 など※下記の画像をクリックすると、拡大画像が表示されます。
-
2024年8月23日
1分間スピーチ 『当たり前』にしてはいけないこと
“オメラスってしっているか?”
私が大好きな俳優の西島秀俊さん主演のMOZUというドラマの中で敵役である長谷川博己さんが西島さんに投げかけたセリフです。この「オメラス」という言葉は劇中のキーワードとして度々登場します。
「オメラス」とは何ぞや? と思った私は早速検索してみると、アーシュラ・K・ル=グウィンの「風の十二方位」に収録されている「オメラスから歩み去る人々」というSF短編小説が出典ということがわかり、すぐさまamazon kindleで購入し、読んでみました。
物語の設定として「あるところにオメラスという、平和で豊かで幸せなユートピアがあった。オメラスには飢えも差別も苦しみもない、誰もが羨むとても素晴らしい国なのである。だが、オメラスには一つだけ汚点となるような秘密があった。オメラスの地下牢には、痩せ細り汚物に塗れた一人の子供が、鎖につながれ監禁されているというのだ。そしてこの子供の犠牲こそが、オメラスの平穏を成り立たせている」というものです。この町の住民が幸福を享受できているのは、一人のこどもの犠牲によって成り立っているというのです。
これって自分たちの普段にも当てはまるのではないかと思いました。
私たちは、なに不自由なく仕事をしています。でもそれは、誰かのおかげで成り立っているのではないかと...
例えば、朝、出社すると事務所は開いていて、コーヒーやお茶も用意されいて、それを飲みながらすぐに仕事に取り掛かれます。お昼にはスープが用意されています。仕事に必要な文房具なども常に用意されています。
一例ですが、私たちはこれらのことを『当たり前』のこととして享受しています。
でも、これって『当たり前』のことでしょうか。
飲み物やスープは事務所がお金を出して買って頂いているものです。文房具は業務で必要なものではありますが、それを注文してくれている人がいます。事務所の開店準備も朝イチに来た人がコーヒーを煎れて、お湯を沸かして、事務所を開けて、パソコンを起動してメール・FAXのチェックをしています。
(出社してから仕事を始められるようになりまで20分ほどかかることもあります)
ちなみに、ある月曜日か木曜日のLINEのやり取りです。
「ごめんなさい。今日は出社が8時30分を過ぎてしまいそうです。出社されてますか? ごみ捨ては間に合いますか?」 「大丈夫です。間に合います。」 ごみの集荷が8時半ごろのため、ごみを捨てるためにはそれよりも前に出社している必要があります。
このように事務所や誰かが、『当たり前』という環境づくりために動いてくれています。
(これは事務所や誰かに感謝しなさいということではなく『当たり前』として何も感じなくなるようなことはないようにしましょうということを補足しておきます)
事務所内のミクロ視点での話になってしまいましたが、この小説の本来のテーマは「最大多数の最大幸福」についてです。多数の利益のために少数を犠牲にすることは是か非か、私たちの普段の生活は誰かの犠牲の上に成り立っているのではないか、改めて考えさせられる内容になっています。SFというたとえ話で考える機会になるため、おススメできる小説だと思います。機会がありましたら是非読んでみてください。
-
2024年8月15日
緊急のお知らせ 臨時休業のおしらせ
平素よりご愛顧を賜り誠にありがとうございます。
さて、台風接近予報に伴い誠に勝手ながら、明日8月16日(金)を臨時休業と
させていただきます。夏期休業が長くなり、ご不便をおかけいたしますが
何卒、ご理解賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
8月19日(月)より通常営業となります。
-
2024年8月5日
1分間スピーチ 社会保険労務士試験に向けて
やまもと事務所に入所する前、職場や友人で社労士受験をする人は2人いました。
テキストを見ても分厚く、科目が多く、しかも苦手な社会保険、労災です。
給与明細書の差引支給額しか気にしない自分には絶対一生無縁と思っていましたし、やまもと事務所に就職を決めた時も社労士事務所だった……と青ざめた程です。
それでもやってみようと2017年に入所し、資格に興味を持ったのは2019年。
興味くらいで勉強が大嫌いな私は全く実行に移さず、お客様とお話しする上で知識をつけたいと思ったのが2020年、それでも実行に移せず、なぜか2021年6月に急にやる!と火がつき、資格予備校にすぐ申し込みをしました。
若い頃に勉強をしてこなかった私には一発合格は無理、2年目も緊張しすぎてダメ、それでも3年間勉強をやめたことはありません。
今年こそは決めたいと思っています。
午後の試験がどんなに点数が高くても午前中の試験のちょっとしたミスで不合格となる試験ですが、自分が受からないなら誰が受かるんだ!!ぐらいの気持ちで残り日々を走り抜けたいと思います。
-
2024年8月5日
お知らせ 夏期休業のお知らせ
-
2024年6月6日
耳よりな情報 キャリアアップ助成金のご案内
※下記の画像をクリックすると、拡大画像が表示されます。
-
2024年6月6日
事務所ニュース やまもと事務所 News69号を発行致しました。
やまもと事務所News69号を発行致しました。 どうぞご活用ください。
Ⅰ. 3つの手続き
Ⅱ. 事務所行事紹介
Ⅲ. 定額減税について※下記の画像をクリックすると、拡大画像が表示されます。
-
2024年6月6日
1分間スピーチ 仕事中と平常時の呼吸のスピード
以前のスピーチでヨガと呼吸法について聞いた時に思い出した話があったので、改めて調べてみました。
私たちは無意識のうちに呼吸をしていますが、そのスピードは状況によって大きく変化します。
スポーツなど勝負事では心拍数が上がるなど実感することがあるかと思いますが、仕事中と平常時における呼吸のスピードの違いについて意識したことはないかと思います。
しかしながら、その研究は今現在もされています。
研究によると、仕事中は通常よりも10〜20%呼吸数が多くなると言われています。
速い呼吸は、酸素をより多く取り込み二酸化炭素を排出するのに役立ちますが、速い呼吸が続くと、浅い呼吸になりがちです。
浅い呼吸は、十分な酸素を取り込めず、疲労や集中力の低下につながります。
仕事に集中している時、私たちは浅く速い呼吸になりがちです。
これは、交感神経が優位になり、心拍数と血圧が上昇するためです。
浅い呼吸は、脳への酸素供給量を減らし、集中力や思考力を低下させる可能性があります。
平常時(リラックスしている時)は、私たちはゆっくりと深い呼吸をします。
これは、副交感神経が優位になり、心拍数と血圧が低下するためです。深い呼吸は、脳への酸素供給量を増やし、集中力や思考力を高め、ストレスを軽減する効果があります。
仕事中と平常時における呼吸のスピードの違いは、私たちの心と身体に大きな影響を与えます。
仕事中に意識的にゆっくりと深い呼吸をすることで、集中力や思考力を高め、ストレスを軽減することができる研究結果がございますので、皆さんも、ぜひ意識的に呼吸を意識してみてはいかがでしょうか。
仕事中に意識的にゆっくりと深い呼吸をするための方法として、以下の方法があります。
・腹式呼吸を意識する
・鼻呼吸を意識する
-
2024年5月17日
1分間スピーチ 心と身体のバランスを整える
最近の激しい寒暖差や気圧の変化、さらに過敏な方は一昨日あたりからニュースにもなっている太陽フレアによる磁気嵐の影響などでなんとなく体調不良を感じたりしていませんか?
最近はあまり聞かなくなった気もしますが、五月病ともよく言われる体調不良は、自律神経の乱れで起こるようです。
自律神経を整えるためには、質の良い睡眠、朝日を浴びて体内時計をリセット、3食きちんと食事をとる。軽い運動などが効果的だそうです。
また、ストレス解消には趣味の時間を作り仕事から解放する時間をもつ、好きな音楽を聞くだけでもストレスは軽減されらるようです。
地球規模で温暖化がすすみ環境の変化や気候変動、ストレス社会と私たちをとりまく環境も色々ありますが、自分の心と身体の健康を保つためにも、できることはたくさんあると思います。
ショートスリーパーの私ですが最近は少し早く寝て、その分少し早起きをしてコップ一杯の白湯を飲みストレッチをしてから家事をするようにしてみました。
みなさんもそれぞれ自分にあった方法で体調を整えてくださいね。
-
2024年5月1日
お知らせ 社内行事による臨時休業のお知らせ(5/10(金))
-
2024年4月15日
1分間スピーチ 自己効力感
日本では、1年のはじめのお正月よりも、春が「はじまり」の季節と感じられることがたくさんあります。新しい年度のスタートで、入学、進級、就職・・・事務所のなかを見渡しても、保育園に入園する、1年生になる、進級するなどなど・・こどもの生活が変わると大人もあわせて生活が変わりますし、こどもだけではなくておとなも、新しい環境に身をおく人がたくさんいます。
「はじめて」は、いろんな感情がうまれるものだと思います。ただただ、期待、楽しみに胸をふくらませるものもあれば、不安、心配がつきないものもあり、実際は両者がまじるものがほとんどだと思います。
何かによりますと、ヒトは本来、挑戦したい生き物のようです。新しいことを楽しめる生物だということです。ただそこに、日本人は不安を先に感じやすい文化的な性質があり、人により「期待先行型」「不安先行型」に分かれるそうです。
こどもなど、経験値の少ない場合、先のことがわからない、未知の世界に足をふみいれることに対して不安になる、そしておとなは、はじめてのことを取り巻く情報などの経験値があってこその不安もあると思います。
「不安先行型」は決して悪いことではないですが、新しいことへ挑戦していくうえでは少し後ろにひっこんでおいてほしいものです。
そんなときに大事なのは「自己効力感」です。
「自己肯定感」という言葉はよく知られていますが、このたび「自己効力感」という言葉を初めて知りました。
自己肯定感は、自分自身の存在を肯定できる・認められる力で、できるかできないかは関係なく、できてもできなくても自分を受け入れることをいいます。
対して、行動や成果に対して、「自分ならできる」と考えられることを自己効力感といいます。
自己効力感があると、
・落ち込みにくくなる
・チャレンジ精神を向上できる
・モチベーションを維持でき
・小さな成功体験を積むこと
・身近な例を参考にすること
・周囲がポジティブなサポートをすること
・健康を心がけること
などで、自己効力感を高めることが可能といわれています。
自己肯定感もとても大事だと思いますが、自己効力感も同じくらい大事だと思います。
はじめての場所に行くとき、行きの道は長く感じられ、帰りは早く感じることがよくあります。これも、行きは多少なりの不安があるから、でも到達点から出発点を見てみると、案ずるよりも生むが易し、たいしたことはなかった、と思えるからだと思います。
仕事においても「新しい仕事、はじめてのこと」は日々生まれ、挑戦していかなくてはなりません。尻込みをしないで、自分ならできる、と自己効力感をもって前向きに考えると道は開けてくると思います。そして、「できた、自分頑張った!」を積み重ねることでより前に進めるのだと思います。
「はじめて」とがんばってむきあっているすべての人たちにエールを送りたく、今日はこのテーマでお話をしました。
-
2024年3月28日
事務所ニュース やまもと事務所 News68号を発行致しました。
やまもと事務所News68号を発行致しました。 どうぞご活用ください。
Ⅰ. 社会保険料率の変更
Ⅱ. 所得減税
Ⅲ. 法改正情報
Ⅳ. 助成金
Ⅴ. 年金『在職老齢年金の改正』
Ⅵ. 経営指針発表会報告※下記の画像をクリックすると、拡大画像が表示されます。
-
2024年3月8日
1分間スピーチ ヨガの効果
3月に入り、だんだんと暖かく感じられる日も増えてきました。桜の開花までもう少し。春がくるのはとても楽しみですが、春先は日中の気温差が大きく体調を崩しやすい季節の変わり目です。
皆さんは、何となく身体がだるかったり、疲れがたまってなかなかぬけない時、どのようにして体調を整えますか? リラックスする時間を作る、適度な運動をする、十分な睡眠をとる、栄養のあるものを食べるなど、その人によって様々な方法があるかと思います。
私はそんな時、必ず行うのが「ヨガ」です。
皆さんもご存知のとおり、健康維持やダイエット、リラックスなどを目的として比較的女性に人気があります。私がヨガに出会ったのは今から10年ほど前、仕事と初めての子育てに奮闘していたころのことです。夢中で毎日を過ごしているうちに、私の身体は気がつかないうちにひどい肩こりに悩まされるようになりました。何とかして治したいと思い、病院、整体、マッサージ、鍼治療まで何件もまわりました。どこもそれほど効果はなく、治療した日は痛みがひくのですが、翌日にはまた痛みがでました。そんな中、最終的に行き着いたのがヨガスタジオでした。
「ヨガ」を調べると、サンスクリット語で「つながり」を意味し、心と体、魂が繋がっている状態のことを表しているようです。呼吸、姿勢、瞑想を組み合わせて、心身の緊張をほぐし、心の安定とやすらぎを得るものとも書いてあります。
私がヨガを始めて一番驚いたのは呼吸法でした。基本は「鼻から吸って鼻から吐く」、口呼吸よりも鼻呼吸のほうが、より多くの酸素を身体に取り込めると言われています。
また、身体の力を抜いて息を吸う時間と吐く時間を細く長くとることが大切なようです。それまで自分の呼吸に意識を向けるなんて考えたことはなく、呼吸は無意識の中で自然にしているものという感覚しかありませんでしたので、深い呼吸に集中することがこんなにも気持ちがよいことだとは思いませんでした。なんとなくの不調や症状が一向に改善されず悩んでいる方は是非ヨガをおすすめします。用意するものはヨガマット一つだけで、家でも気軽に始められます。初心者でも無理なくできるポーズなどもたくさんありますので、気軽にヨガを始めてみるといいですよ。
-
2025年1月23日