テスト


Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81

Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81

Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81

Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81

Warning: Undefined array key "file" in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-includes/media.php on line 1712

Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81

Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81

Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81

Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81

Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81

Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81

Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81

Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81

Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81

Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81

Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81

Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81

Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81

Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81

Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81

Warning: Attempt to read property "description" on string in /home/officeman07/office-yama.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/w4-post-list/includes/template-tags/class-term-template-tags.php on line 81

    • 2023年10月18日  
         断捨離で運気アップ

      10月に入り、急に寒くなりました。

      この三連休で衣替えをした方も多いのではないでしょうか?

      その衣替えは普通に行いましたか?使用するものしないものわけて処分をしましたか?                              


      ここで一緒に断捨離をすると良いです。

      人は物でごった返した空間では、目に入る物(情報)が多くなり集中力散漫、判断力が鈍る、

      疲れやすくなると言われています。

      本当かわかりませんが、目的に合った断捨離もあるようです。

      人間関係を良くするには

      クローゼット整理。1年以上使用している下着を紙か紙袋に包んで晴れの日に捨てる。

      金運を良くするには

      古い靴、靴下など足元の物を捨てる。

      3年以上使用していないインテリア用品を捨てる。

      仕事運を良くするには

      お財布の不要レシート、必要のない書類、とにかく不要な紙類を捨てる。

      行動運を上げるには

       履いてない靴、かかとのすり減った靴を捨てる。そのまま捨てるのではなく、靴底を水拭きして

      からが良いそうです。

      古い、使ってないものでも思い入れ、大切なものはあります。そういったものは必要な物なので

      保管しておきましょう。

      時間があったらやる。ではなく、事務所と同じようにこの時間にやると決めて少しずつ行うのが

      オススメです。


    • 2023年9月19日  
         4つの後悔

      哲学的な話にもなりますが、『4つの後悔』というのをご存じでしょうか。

      ダニエル・ピンク氏の著書「幸せの未来」で紹介されているもので、ピンク氏は、1万6000人以上の人々の後悔を調査し、4つのパターンに分類しました。

      1つ目は「ファンデーション・リグレット」です。これは、人生の基盤を築かなかったという後悔です。例えば、教育やトレーニング、健康管理などを怠ったことを後悔するものです。

      2つ目は「ボールドネス・リグレット」です。これは、大胆に行動しなかったという後悔です。例えば、異国への留学や起業、新しい恋愛など、挑戦を避けたことや、後になってからやり直せなかったことを後悔するものです。

      3つ目は「モラル・リグレット」です。これは、道徳や良心に関する後悔です。例えば、他人を傷つけたことや、自分の信念に反することをしたことを後悔するものです。

      4つ目は「コネクション・リグレット」です。これは、人とのつながりや人間関係にまつわる後悔です。例えば、親や友人、パートナーとの関係を大切にしなかったことや、大事な時間を過ごせなかったことを後悔するものです。

      皆さんは、これらのうちどれに近い後悔を持っていますか?

      後悔は決してわるいことではありません。もし、何か後悔があるなら、それを乗り越えて、より充実した人生を送るために、今できることを始めましょう。

      例えば、人生の基盤を築かなかったという後悔があるなら、今からでも学びや成長に努め、人生の基盤を固めていきましょう。

      大胆に行動しなかったという後悔があるなら、今からでも挑戦することを恐れず、人生を豊かにするための一歩を踏み出しましょう。

      道徳や良心に関する後悔があるなら、今からでも自分の信念を貫き、より正しく生きるように努めましょう。

      人間関係にまつわる後悔があるなら、今からでも大切な人たちとの関係を大切にし、かけがえのない時間を過ごしましょう。

      仕事でもいろんな場面で大なり小なり後悔があるかと思います。

      小さい後悔でも後悔して終わるのではなく、そこから何を学ぶか、次にどう生かすかをを大切にしていきましょう。

    • 2023年9月13日  
         やまもと事務所 News67号を発行致しました。

      やまもと事務所News67号を発行致しました。 どうぞご活用ください。

      Ⅰ. 最低賃金
      Ⅱ. インボイス制度
      Ⅲ. シリーズ!労基法Vol.2
      Ⅳ. 社会保険料の変更
      Ⅴ. 経営指針中間発表会

      ※下記の画像をクリックすると、拡大画像が表示されます。

    • 2023年8月8日  
         夢を思い描くこと、追い続けること

      みなさんご存知でしょうが、昨日から夏の高校野球が開幕しました。

      初戦から熱戦が繰り広げられ高校球児、また応援するたくさんの人たちの暑い夏が

      4年ぶりに規制のない甲子園ではじまったなと思いながらテレビを見ていました。

      なかでも印象に残ったのは開会式での選手宣誓。

      ウォルト・ディズニーの言葉を引用いた「追い続ける勇気があれば夢は必ず叶う」と

      いうフレーズでした。

      歳を重ねると、夢を思い描くことも少なくなり現実の日々を追う事しかなくなっていた

      自分にハッとした気がしました。

      「あなたの夢はなんですか?」と問われても即答できない・・・でも、いくつになっても

      夢を思い描くこと、夢の実現にむけて努力することはとても大事だとあらためて思いました。

      高校生のようなキラキラした大きな夢ではないかもしれないけど、今月誕生日を迎え

      またひとつ歳もかさねますが、自分の夢をもう一度思い出し勇気をもって追いつづけようかな・・・

      と、ただテレビで高校野球を観戦しているだけの私にもパワーをもらえた選手宣誓でした。

      高知中央高等学校 西岡悠慎主将 ありがとう!

      全国の高校球児がんばれ!!

    • 2023年8月8日  
         夏期休業のお知らせ
    • 2023年7月5日  
         人生はまさかの連続

      先月、岸田総理が母校早稲田大学で学生にむけて講演したというニュースがありました。そのときの岸田総理の言葉を紹介したいと思います。

      総理は、東京大学に行きたくて2浪したり、人生、回り道、道草の連続だったと話されたうえで、「こうして母校の大隈講堂で内閣総理大臣として講演をする。まさに当時としては想像もできない、まさに“まさか”の出来事である」と話をされ「皆さんに伝えたいことは人生の『まさか』、この先、学生時代には思いもよらなかったことが待ち受けているということだ。もちろんいいことばかりではないが、何が起こるかわからない時代、人生の“まさか”を前向きに捉え、尻込みすることなく希望と好奇心を持って飛び込んでいってほしい」と話されました。

      昔から流れている鹿島のCMのキャッチコピーに、「人が想像できることは,必ず人が実現できる」というのがあってこれも好きな言葉の一つで、この言葉を私は、「まずは未来を想像すること、希望をもつこと、そして努力をすればきっと実現できる」と自分なりにかみくだいていましたが、岸田総理の言葉を聞いて、想像したことだけではなくて、想像していないことが人生には、世の中には次々と起きる、そのときに前向きに受け止める心と、切り拓いていける行動力をもっていなければ! とこの言葉の重みが半世紀生きてきた今だからこそとても響きました。

      くしくも同窓生ではありますが学生の時に同じことを聞いていたとしても半分も理解できなかっただろうと思います。とても大きなまとめになってしまいますが、出会う人、出会う言葉、そのタイミングにはきっと意味があるのだと思います、これからもその出会いを大切にしていきたいと思いました。

    • 2023年7月4日  
         やまもと事務所 News66号を発行致しました。

      やまもと事務所News65号を発行致しました。 どうぞご活用ください。

      Ⅰ. 大切な3つの手続きを今年もお忘れなく!
      Ⅰ. 3つの手続き・・・大切な3つの手続きを今年もお忘れなく!
      Ⅱ. 勤怠管理は正確に行いましょう!
      Ⅲ. シリーズ!労働基準法 Ver.1 『調査』
      Ⅳ. 新連載!年金 Ver.1 『在職老齢年金』

      ※下記の画像をクリックすると、拡大画像が表示されます。

    • 2023年6月7日  
         「One for All、All for One」

      今年も6月に入り梅雨の季節となりました。雨の日が続くと気分も憂鬱になりがちです。大人だけではなく、外で遊べない子供達も不満がたまるので親としては悩みを抱える方も多いのではないでしょうか?

       それは我が家も例外ではなく、小学生の息子2人は毎週末ラグビーに汗を流しておりますが、この季節雨が降ると練習や試合が中止になることが多々あり時間を持て余しております。

       ここで少しラグビーのお話をしようと思うのですが、「One for All、All for One(ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために)」というラグビー精神は皆さんもご存知かと思います。ラグビーは15人の仲間がチーム一丸となって、仲間を信じ仲間のためにボールを前へすすめることで勝利をつかむスポーツです。

       2019年のラグビーワールドカップ日本大会では、この柏市でニュージーランド代表のオールブラックスが事前キャンプを行ったことで大いに盛り上がっていたのを思い出します。

      それまではラグビーにあまり興味がなかった私ですが、このワールドカップ以降、ラグビーが好きになりました。そして、何となく聞いたことのある言葉「One for All、All for One」の本当の意味を知りました。この言葉、元々はフランスの「三銃士」の中で主人公のダルタニヤンと三銃士との誓いの言葉として登場したもので、本来は「一人はみんなのために みんなは一つの目的のために」だということです。

       今まで私は子供達に偉そうに話をしてきたのに、違っていたなんて今更言えず、もう一つの捉え方として話をしました。大人になってラグビーをやらなくなっても、きっとこの言葉を覚えていてくれていたら、生活や仕事の中で役にたつのではないかと思っています。

        今年はいよいよ秋(9/8~10/28)にラグビーワールドカップ2023がフランスで開催されます。みんなで日本代表を応援してラグビーを楽しみましょう!

    • 2023年5月12日  
         社内行事による臨時休業のお知らせ

    • 2023年5月8日  
         eバイクのすすめ

       

      先日、一泊二日で甲府盆地の桃源郷の中を自転車で走るツアーに参加してきました。

      子どもが出来てからはしばらく自転車から遠ざかっていたのですが、久しぶりに再開してみました。

      身近な運動というとジョギングやジムでのトレーニング等もありますが、自転車のよいところは

      負荷が低く、長時間続けられることです。

      運動は苦しくないといけないと思いがちですが、体脂肪燃焼を考えると苦しいくらいまでに運動

      強度を上げるより、鼻歌が歌えるくらいの有酸素運動が適しています。

      そして、その運動を長時間続けられることが重要ですが、自転車は次々に風景が変わり飽きること

      なく走り続けることができます。

      そんな自転車の利点をさらにアップさせたのが、今回、私もお世話になったeバイクです。

      eバイクというのは電動アシスト自転車のことですが、この自転車の素晴らしいところは坂道や向か

      い風の中も楽々走れて、普通の自転車よりも幅広い人達が自転車を楽しめるようになったことです。

      実際、私も普段はママチャリで買い物にいく程度で特に運動もしていないので、最後までついてい

      けるか心配だったのですが、eバイクのお陰で峠を登り、60キロ以上の行程を最後まで楽しく走り

      切ることができました。

      eバイクなら老後も無理なく続けられそうだなぁと実感しました。

       

      みなさんも何か身体にいいこと始めたいと思っている方がいましたら、是非eバイクでのサイクリング

      をオススメしたいと思います。

       

      ただ、残念なことに1日フルに運動してかなりカロリー消費しているはずなのですが、

      終わった後のビールが美味しく、ご飯もモリモリ食べてしまうため、ダイエットにはならないことを

      付け加えておきます。

       

    • 2023年4月12日  
         やまもと事務所 特別号を発行致しました。

      やまもと事務所特別号を発行致しました。 どうぞご活用ください。
      ※下記の画像をクリックすると、拡大画像が表示されます。

    • 2023年4月12日  
         やまもと事務所 News65号を発行致しました。

      やまもと事務所News65号を発行致しました。 どうぞご活用ください。

      Ⅰ. 大切な3つの手続きを今年もお忘れなく!
      Ⅰ~Ⅱ. 保険料率の変更
      Ⅲ. 法改正情報
      Ⅳ. 中小企業の現状と今後
      Ⅴ. 建設業法等の改正
      Ⅵ. 建設業許可申請等の電子化
      Ⅶ. 顧問契約のご案内
      Ⅷ. インボイス制度の支援措置

      ※下記の画像をクリックすると、拡大画像が表示されます。

    • 2023年4月3日  
         個性を大切に

      今月のスピーチは、個性について考える機会があったので発表したいと思います。

      土曜日に娘のランドセルを見に行きました。

      我が家が行ったところは、全部で20色ありました。

      娘は「ピンクか紫にする!」と言っていたので、二択になるかと思いきや、

      まずピンクで4色、紫も4色、もはやピンクか紫かわからないのが1色あり、計9色から選ぶことになりました。

      私の時は、男の子は黒、女の子は赤。そういうものだと思っていたので、個性のカケラもありませんでした。

      今はランドセルの色もそうですが‘個性を認めていこう’という流れを様々なところで感じます。

       

      以前、企業の人事部にいた時に少し面白いことをやったのを思い出したのでご紹介します。

      人事施策の一環で、ストレングスファインダーを取り入れたことがありました。

      皆さんはストレングスファインダーをご存じですか?

      アメリカのギャラップ社という、人間の強みを研究している会社が開発した「才能診断」ツールのことです。Webサイトで177個の質問に直観で答えることで、自分がもともと持っている才能を知ることができます。

      そんなストレングスファインダーに関連する本に書いてあった、こんな言葉が心に残っています。

       

      自分にない資質をうらやむのではなく、自分が持つ資質を認めてそれを受け入れたときにこそ、すばらしい結果を出すことができます。

      あなたではない他の誰かになるのではなく、自分が持つ資質を磨いてあなたらしさを極めていくのです。

      自分らしくあることは決して自己中心的なことではなく、自分らしいかたちで誰かのために貢献することなのです。

      (トム・ラス(2017)『さぁ、才能に目覚めよう新版ストレングスファインダー2.0』日本経済新聞出版)

       

      読み返して思ったのは、

      個性を大切にするということは、まずありのままの自分を受け入れて、そのゆるぎない自分を持った上で、他者に対してもその人の価値観や考え方を受け入れてその人のことも大切にする。

      それがお互いにできたら、個性を大切にしていると言えるのだと思います。

       

      最後になりますが、娘は両親の助言むなしく、1番可愛らしいピンクのランドセルに決め、

      これでもかとオプションを付けて、あるがままの自分の選択に満足そうに帰りました。

       

       

    • 2023年3月31日  
         顧問契約のご案内

      顧問契約のご案内>>>PDF

    • 2023年3月7日  
         手間暇かけて

      3月に入り、少しずつ暖かい日も増え始め、春の気配を感じる季節となりました。

      冬は冬眠モード全開でしたが、暖かくなると、心も体も活動的になるのか、何かを始めたくなるのは私だけでしょうか。

      数年前から、毎年ではありませんが、この時期になるとやっていることがあり、今日はそれについてご紹介・お話したいと思います。

      この時期になるとやっていること、それは、お味噌作りです。

      以前勤めていた会社の上司から、海外赴任中はお味噌を手作りしていた、という話を聞いたのがきっかけでした。

      元々、興味があったわけではありませんが、気になったことは、一度やってみたい、挑戦してみたい性格です。

      初心者におすすめな便利なキットを利用して、2015年に2㎏、2017年・2019年と、それぞれ4㎏のお味噌を作りました。

      材料は、皆さんご存じの通り「大豆・麹・塩」の3種類と、いたってシンプルです。

      工程も、大豆を煮て、潰して、麹と塩を混ぜ込む。

      言葉だけ聞くと特別難しいことはしていませんが、仕込み作業は、かなりの時間と労力を使います。

      その仕込み作業が終わってしまえば、あとは半年から一年ほど寝かせると完成します。

      熟成中は、発酵が進むにつれて色や香りの変化が見られるので、なんだか自由研究をしているような楽しさと、今年はどんな味のお味噌が出来上がるのか、待ち遠しく、楽しみが増えます。

      初めて作ったときは、まだ一人暮らしをしていて、便利な調理器具などはなく、小さな鍋2つを使って大豆を4時間以上煮て作りました。

      手間暇かけて作ったお味噌は、感動するほど美味しかった記憶があります。

      今では、圧力鍋を使うようになり、さらに効率を求めてフードプロセッサーを手に入れました。

      はたして、手間暇かけて作ったと言って良いのか分かりませんが、

      お味噌作りも仕事においても、手間暇かける楽しさと効率化のバランスを大事にしていきたいと思います。

       

       

    • 2023年2月28日  
         2023年度 やまもと事務所 経営指針発表会を開催しました。

      2023年2月10日(金)ザ・クレストホテル柏にて経営指針発表会を開催

      2019年に第1回経営指針発表会を行い、今回で5回目となります。

      今年は10年ビジョンを達成するべく中期経営計画(2021~2023年)の

      最終年、まとめとなる年にもあたります。

      この3年間はコロナ禍において社会全体がリモートワークの浸透や勤務形態の多様化など働き方や

      考え方、環境は大きく変化してきました。時代の流れ、環境の変化にも、やまもと事務所では職員

      一同、力を合わせ立ち止まることなく前進してまいりました。

      これも、経営理念や経営方針、事業展開の方向、将来を見据えた行動計画、職員ひとり一人の

      目標など明確な経営指針があればこそと考えております。

      やまもと事務所では毎年、所長と職員で何度も話し合い、時間をかけて一年間の計画や目標を立て

      経営指針書を作成しております。

      指針発表会では職員全員で事務所の進むべき方向を再確認し、あらためて気持ちをひとつに

      それぞれが向上心を持って業務に取り組むことを誓いました。

      これからも更なるレベルアップを図り、お客様のお役にたてるよう努めてまいります。

                ~3期分の経営指針書~

    • 2022年12月19日  
         年末年始のお知らせ

      平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

      さて、誠に勝手ながら、弊事務所では年末年始の休業日につきまして、下記の通りとさせていただきます。

      皆様にはご迷惑をお掛けしますが、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。

      今年一年ご愛顧を賜りまして大変感謝申し上げますと共に、皆様の益々のご発展とご多幸をお祈りいたします。

       2022年12月29日(木)~2023年1月5日(木)

      ※2023年1月6日(金)より、通常業務を開始いたします。

      ※休業期間中のお問合せにつきましては、1月6日(金)以降に対応させていただきます。

    • 2022年9月9日  
         「ちばSDGsパートナー」に登録されました。

      やまもと事務所は、SDGsの達成に向けて積極的に取り組む企業・団体等として「ちばSDGsパートナー」に登録されました。(登録番号:1289)
      「ちばSDGsパートナー」とは、千葉県が県内企業等におけるSDGs推進の機運を醸成するとともに、具体的な取組を後押しするために令和3年11月に創設した登録制度です。

      事務所全体では、8番目のゴール「経済成長と雇用」の目標テーマに取り組み、フレックスタイム制の導入やワークライフバランス計画の実施等を行っております。
      また、職員もひとりひとり個別に目標を決め、地球環境や貧困問題、エネルギー資源などに着目し、小さなことかもしれませんが、自分たちの出来ることに取り組んでいます。

      やまもと事務所は社会保険労務士法人として、またSDGsパートナーとして、みなさまの会社の働き方改革などのお手伝いができるよう、長時間労働の見直し、有給休暇の取得義務、就業規則の策定や見直しなど、様々な労務相談を承っております。

      どうぞお気軽にご連絡ください。

      やまもと事務所 SDGs

      ちばSDGsパートナー登録証(PDF)

    • 2022年7月4日  
         やまもと事務所 News63号を発行致しました。

      やまもと事務所News63号を発行致しました。 どうぞご活用ください。

      Ⅰ. 大切な3つの手続きを今年もお忘れなく!
      Ⅰ. 雇用保険料率変更
      Ⅱ. 3つの手続き ※詳細はPDF
      Ⅲ. 健康診断!
      Ⅳ. 育児休業制度の改正について
      Ⅴ.インボイス制度

    • 2022年6月27日  
         出会い

      皆さんは、人生を80年として、人が一生で出会う人の数をご存じでしょうか。
      諸説あるようですが、

      ・人生でなんらかの接点を持つ人は 30,000人
      ・学校や仕事を通じて近い関係になる人は 3,000人
      ・親しい会話ができる人は 300人
      ・友達と呼べる人は 30人
      ・親友と呼べる人は 3人

      と言われているそうです。
      友達が少ない私からすると、結構多い数字だなと思いましたが、皆さんはいかがでしょうか。

      確率にすると、限りなく0%に近く奇跡的な数字になります。

      私は、柏に越してきてから、コロナ禍での色々な制限で、人と深く関わらない日々を過ごしてきましたが、ご縁があり、皆さんと出会うことができました。

      働き始めて感じたことがあります。

      それは、 人との繋がりをありがたいと改めて感じるようになりました。

      みなさんとの会話で、自分の知らない世界を知ることができ、刺激を受け、新たな気付きをもらえています。

      それによって、気持ちが前向きになったり、原動力になったり、視野が広がり、自分自身の成長へつながっていると思います。

      自分では思いつかない考え方や物事の捉え方などを知り、自分の引き出しを増やす。
      人との出会いは、学べることがたくさんあるなと思いました。

      時には、出会いたくないような人に出会ってしまうこともあるかもしれませんが、それもまた縁で、何か気付きをもたらしてくれる人なのかもしれません。

      出会いを大切にして、皆さんと一緒に成長していきたいと思います。

前の記事

新着一覧

次の記事

リポート